
保育園や認定こども園に入園するときには、
入所するにあたって金沢市に利用申込みを行う必要があります。
しかしこの申請が非常にややこしい!
ということで、
今回は2023年5月に入園する予定のママたちに向けて
・必要書類について
・保育料の計算方法
・一時的に保育園を利用したい場合
について解説していきます。
このページを読んで、保活の流れを掴んでスムーズに申請できるように準備しておきましょう!
金沢市の保育園・認定こども園への利用申し込みの流れは?
まず、保育園の利用申請には、1次申し込みと2次申し込みがあります。
基本的にまずは1次申し込みを行い、
希望の園への内定が決まらなかった場合のみ
まだ空きがある園の中で2次申し込みを行う流れです。
詳しい全体の流れがピンとこないんですよね〜
じゃあ、申込用紙をもらうところから入園決定までの流れを説明するね!
保育園にパンフレットをもらったり見学に行ったり...いわゆる保活です。
このページの中でも保活のポイントを紹介しているので参考にしてみてくださいね。
入園希望の園または市役所・福祉健康センターで申し込み用紙をもらうことができます。
このページに記入例を記載するので参考にしてみてくださいね。
入園希望の園または市役所・福祉健康センターで提出ができます。
1次申し込みで無事に内定した場合は内定通知が届きます。
この場合はこれで入園説明会までの期間は自由時間となります。
1次の結果が届いてからすぐに2次申し込みが始まります。
1次の結果を受けてまだ空きがある園のリストがホームページや市役所・福祉健康センターでもらえますので、
その中から入園する園を決定します。
1次と同じく、入園希望の園または市役所・福祉健康センターで提出ができます。
2次申し込みの結果通知が届きます。
ここで無事内定した人は、入園説明会までの期間が自由時間となります。
1次・2次ともに内定しなかった方もまだ諦めないでください。
保育時間は短くなりますが、幼稚園や認可外施設であれば、まだ空きがある可能性もあります。
幼稚園や認可外施設は随時入園を募集しているので、直接問い合わせて相談しましょう。
入園が決まったら、園それぞれで入園説明会が行われます。
コロナ禍によって書類や動画のみで説明会を行わないケースもあります。
全体の流れはこんな感じです。
さらに詳しい内容についてこれから解説していきますね!
令和5年の金沢市の保育園・認定こども園への利用申請はいつから始まる?
令和5年度の保育園申請はまだ公式に発表されていませんが、例年通りなら2023年10月の第1週〜4週の約一ヶ月間となります。
このように毎年同じ時期に利用申請が始まっているので、前年度の日程を参考にしてみましょう。
申し込み受付期間 | 結果通知発送時期 | |
1次申し込み | 2023年10月3日~2023年10月24日 | 1月中旬 |
2次申し込み | 2024年1月16日~2024年1月25日 | 2月中旬 |
1次も2次もそうなんですが、申し込みの受付期間は毎年短いです。
この期間内に保育園に見学に行きはじめるのではなく、受付が始まる前に各園への見学は終えて候補を絞っておく必要があるということを肝に銘じておきましょう。
ホームページで公開されている園の開放日に子どもを連れて遊びに行ってみるのもオススメ◎
ちなみに内定通知ですが、こればっかりは通知が送られてくるまでは誰にも結果がわかりません!
たまに待ちきれずに市役所などに問い合わせてしまう方がいるみたいですが、
フライングして教えてもらえるものでもないので、ドキドキする気持ちを抑えてここは気長に待ちましょう。
金沢市の保育園・認定こども園の利用申し込み用紙の書き方
利用申込みの用紙として提出必須なのは以下の4つです。
② 就業等証明書(共働きの場合は両親分)
③ 発達状況表
これに加えて、園によっては独自の発達チェック表やアレルギー指示書などが必要になることもあります。
fa-exclamation-circle注意
アレルギー指示書は病院の医師に書いてもらう必要があるんだけど、通常1~2週間かかるものです。
園独自のフォーマットをもらったら、早めに病院に提出して記入をお願いするのが安心!
じゃあ、入園が決まってから貰いにって提出するってこと?
でも、市役所や福祉健康センターじゃなくて入園したい園で
申し込み用紙をもらった方が1回で必要書類を全部揃って貰えるからオススメだよ!
① 教育・保育給付認定申請書
入園したい子どもの名前や家族構成、保育を必要としている理由、希望する園など、保育園の利用申込みのメインとなる申し込み書です。
・住所
・申し込み人の氏名
・保育園利用を希望する子どもの情報
・名前
・生年月日
・個人番号
・住所
・保育希望の有無
・世帯の状況
・名前
・子からみた時の続柄(父、母、兄弟姉妹など)
・生年月日
・個人番号
・電話番号
・生活保護の有無
・希望する利用期間
・希望する園
・保育を希望する理由
・18歳以上の署名(直筆)
たくさん記入するところがあって大変そう!
生年月日や個人番号の入力欄は小さいし、他にも見落としがちがチェック項目もあるから、
記入例を見ながら漏れなく記入するようにしようね!
以下に公式のフォーマットと記入例を載せておきますね。
公式サイト教育・保育給付認定申請書フォーマット
公式サイト教育・保育給付認定申請書 - 記入例
② 就業等証明書(共働きの場合は両親分)
保育園や認定こども園は就労(月48時間以上)している家庭を優先的に入れるように配慮されています。
なので、お勤めの企業に就業等証明書を記入してもらい、提出する必要があります。
詳しい記入要項もリンク付けておくから参考にしてね。
fa-exclamation-circle注意
会社員の場合、就業等証明書は会社の事務に提出して記入をお願いすることになります。
会社の規模にもよりますが、通常1~2週間くらい時間がかかるので、
公式サイトからダウンロードできる公式フォーマットを印刷して、早めに記入をお願いしておくのもオススメです。
以下に公式のフォーマットと記入例を載せておきますね。
公式サイト就業等証明書フォーマット
公式サイト就業等証明書 - 記入要領
③ 発達状況表
子どもの発達状況として、出生時の状況に加え、首すわりや寝返りの時期やアレルギーの有無などの記入が必要となります。
育児記録とかを付けている人はいいけれど、ほとんどの人は記憶が曖昧になってるんじゃないかな?
そういう時は、過去の写真や動画を振り返って時期を推定するの!
厳密じゃなくて、だいたいの時期がわかればオッケーだよ♪
以下に公式のフォーマットと記入例を載せておきますね。
公式サイト発達状況表
④利用に係る申立書
共働きではないけれど、現在求職活動中または育休中継続利用、介護・看護を理由として保育園の利用を申請する場合に必要な書類です。
主に求職活動の状況(活動の内容・採用の有無・起業準備など)や育休期間、介護など園を利用する理由に該当する欄を記入していきます。
・住所
・申立人の氏名
・求職活動中なら...
・現在の求職活動の状況
・求職活動の内容
・育休中なら...
・利用中の園
・保育の継続を希望する子どもの名前
・育休期間
・保育の継続を希望する期間
・介護中なら...
・現在の状況
以下に公式のフォーマットと記入例を載せておきますね。
公式サイト利用に係る申立書フォーマット
保育料の計算方法は?
保育料は、金沢市が定める世帯別の課税状況に応じた料金となっています。
4~8月までの期間は前年度の市町村民税にもとづき算定され、9月以降は当年度の市町村民税にもとづき算定された金額となります。
生活保護世帯や非課税世帯では保育料が無料になりますが、それ以外の方は「市民税の所得割」金額に応じて10段階に保育料が設定されています。
会社員の方は会社から配られる「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(納税義務者用)」の「市民税」の「所得割」という欄に書かれた金額を夫婦分合算したものが1~10のどの段階に相当するか?で計算します。
金沢市の場合は三つ折りの横に細長い用紙ですね。
自営業の方は郵送で送られてくる「市・県民税の納税通知書」の2枚目に市民税の所得割が記載されていますので、そちらの金額を夫婦で合算ください。
金沢市の場合はA4両面カラーコピーの2枚組の用紙です。
保育料って電話で聞いたら教えてくれないの?
広坂にある金沢市役所の「保育幼稚園課」に行けば、
その場で本人確認して夫婦分の市民税の所得割から保育料を計算してくれるよ!
申請前に保育園の空き状況や競争倍率は調べられる?
申請して通知が届くまで、内定が通るかどうかはわかりません。
しかし、過去の申請状況から事前に人気の園を教えてもらうことができます!
金沢市では、保育園申請の時期になると専用窓口を用意していますので、そちらで候補の園の例年の人気度や、逆に狙い目な園を教えてもらうことも可能です。
(専用番号 :076-220-2538)
もし就業状況などで保育園内定が難しそうな場合は、人気の園はあえて候補から外し、2番手、3番手に良いと思った園を第一希望にするという戦略に役立ちますね。
4月以外の月から入園したい場合は?
入園式があり、一番多くの子どもが入園するのは4月ですが、
ご家庭の事情により「5月から利用開始したい」「10月から利用開始したい」という場合もありますよね。
そういった場合にも、保育園利用の申し込み書は随時受付をしています。
ただ、あくまで4月に新園児たちが入園した状態で
まだ空きがある園でのみ、随時園児募集を行っているという状態なので、
希望する園には必ずしも入れないことがあります。
里帰り出産などで一時的に保育園を利用したい場合は?
里帰り出産などの理由で金沢市の保育園を一時的に利用したい、または金沢市街の保育園を一時的に利用したいこともありますよね。
そういった時には、以下の2つの方法があります。
② 管外保育の利用申請を行う
自分にはどっちが合っているか考えてみてね!
長期の一時預かりで保育園を利用する
保育施設で一時的に子どもを預かってもらえる「一時預かり」を利用して1日〜数ヶ月に渡って保育園を利用することができます。
一時預かりの場合は1日のみの利用の場合は数日前〜当日に預けることができますが、長期間に渡ってお願いしたい時は事前に引き受け可能かどうかを確認しておきましょう。
園によっては「1週間に3日間まで」など一時預かりに上限がある場合もありますし、園で遠足や卒業式などのイベントがある日は預かってもらえないこともあります。
傾向的には幼稚園や幼稚園から統合型認定こども園になった園では長期の一時預かりも可能なところが多く、保育園や保育園から統合型認定こども園になった園では一時預かりに制限があるケースが多く見受けられました。
一時預かりのメリットは、利用期間を柔軟に決めることができることです。
10日間だけでも30日でも、45日でも好きな期間を預けることができます。
一方で、預け時間や保育園の利用期間が長くなると、
1月の保育料が10万円を超えるほどに高くなってしまうというデメリットもあります。
・月の途中からでも利用開始/利用終了ができる
・園によっては一時保育の連続利用ができない
・保育料が高くなる
管外保育で一時的に保育園を利用する
自分が住んでいる地域外の保育園を利用する場合には、「管外保育」というサービスを利用することができます。
この場合は、利用したい園がある市町村に「管外保育申立書」を提出し、
その市町村の定める世帯課税状況に応じた月額保育料を支払う必要があります。
1ヶ月など長期間に渡って保育園を利用する場合には一時預かりより保育料を安く抑えることができますが、
保育利用日は1ヶ月ごとなので、月の途中からの利用開始/利用終了はできません。
また、管外保育の場合は希望する園に入れないこともあります。
というのも、あくまで管内の子どもたちの保育園利用が優先となるため、
空きがある保育園でのみ管外保育を受け入れる、という流れになっているからです。
・1ヶ月以上の利用で保育料を安く抑えることができる
・1ヶ月ごとの利用になる
・希望する園には入れないことがある
保活で気をつけるポイント
保育園の利用に関して、わからないことは悩まずに直接聞いてみるのがオススメです。
保育園に迷惑をかけないための注意点を紹介するね!
園の開放日にはとにかく子どもと一緒に行ってみる
多くの園では月に1〜4回程度、
未就学児を対象にした園の開放日を設けています。
多くの園を回るのは大変ですが、
可能な限り子どもを連れて行ってみるのがオススメです。
園にもよるけど、絵本と手遊び歌は毎回あるね。
あとは足型アートや制作ができたり、
実際に園で使っている遊具や玩具で遊べたり、
園の見学会がセットになっている場合もあるよ!
園で直接先生に質問ができるというママのメリットもありますが、
実は園の見学会で重要なのは子どもの反応です。
ある程度月齢があるお子さんの場合、
不思議と「なぜかご機嫌」「なぜか不機嫌」ということがあります。
その園が悪いということでなくても、
毎回不機嫌になってしまうような場合は、
その子にとっては別の園が合っているのかもしれませんよ。
保育園・こども園の見学はいつがいい?
基本的に保育園・こども園はいつでも見学を受け入れてくれます。
ただ、園によっては夏休みや冬休みなど、
園児が極端に少なくなってしまう期間もあります。
先生に話を聞くだけなら園児が少ない時期を狙うのもアリですが、
実際に通っている園児たちの様子を見たいのであれば、
なんでもない平日の午前中に見学をするのがベストです。
何曜日がオススメ、とかもあるの?
強いていうなら火曜日〜金曜日かな?月曜日の午前中は
お休み明けの登園でママが恋しくて泣いちゃう子が多めだから...1日楽しく過ごせたら、
火曜日からは平常運転に切り替わる子が多いかな?
保育園・こども園の見学で見ておくべきポイント
大切な子どもを預ける園を選ぶ時は、以下のようなことに注意しておくと良いでしょう。
③ 送り迎えのしやすさ
④ お弁当の頻度
⑤ 力を入れている教育内容(ドリル、漢字、太鼓、歌、体操など)
⑥ お昼寝の時間
⑦ 毎日の持ち物の量
⑧ 保護者会の負担の程度
あとは「子どもが喧嘩している時の先生の様子」も大事かも。
・すぐに仲裁に入る(怒る?双方の言い分を聞く?)
・仲直りまで当人たちに任せる
・そもそも気づいていない
などなど色々な反応があると思うけど、
各ご家庭での教育方針に近い対応をしている園の方が、
子どもが混乱せずに済むし、
ママとしても信頼して預けることができるよね。
保育園・こども園に電話で問い合わせするときの最適な時間は?
見学の予約や何か聞きたいことが合った場合、
「園に電話するのって何時頃がいいの?」と悩まれる方も多いですよね。
確かに保育園の先生は1人で何人もの園児を見ているので
常に多忙なものです。
しかし、そんな中でも
お昼寝の時間帯と夕方の時間帯は比較的余裕があるといえるでしょう。
園によってお昼寝の時間帯は様々ですが、
基本的にはどの園でも午後のオヤツは3時と決まっています。
なので、
1~3歳・・・11:00昼食→15時までお昼寝
4歳・・・11:30昼食→15時までお昼寝
5歳・・・12:00昼食→15時までお昼寝
といったように、どの年齢でも昼寝明けが
15時にくるように設定されていることが多いです。
とは言っても15時ギリギリだと
すでに起きてしまっている子も増えてきますので、
だいたい13時~14時前後をめがけて電話するのがベターです。
また、夕方は園によって降園時間がまちまちですが、
園児の数が減りつつ、先生もまだ帰宅していないような、
だいたい17時〜18時前後をめがけて電話するのがおすすめです。
まとめ
今回は金沢市の保活について紹介してきました。
・必要書類について
・保育料の計算方法
・一時的に保育園を利用したい場合
ぜひ皆さん参考にしてみてくださいね。