
こんにちは、ひなこです!
今回は金沢市のマックスバリュ敷地内にある幼児教室「ベビーパーク」について紹介していきます!
ベビーパークに3年以上通っているお子さんを持つお母さんにお話を伺いました。
■上のお子さんは0歳3ヶ月〜3歳3ヶ月までベビーパークに通っていた
■下のお子さんも0歳3ヶ月から入室中
ベビーパークって何をするところなの?
一言で言うのは難しいんですが、月齢に応じた遊びをしていますね。
ベビーパークはクラスがA〜Eクラスまであるんですが、
月齢ごとにクラスを区切って取り組みを変えるようなお教室の内容となっています。
お歌を歌ったり、手指を鍛えるためのおもちゃを使ったり、
月齢が小さい子にはベビーマッサージなんかも教えてくれますよ。
月齢が上がっていくと、もっと体を動かす遊びであったり、
記憶力や空間認識能力を伸ばす遊びなんかも入ってきます。
いずれにせよ、ベビーパークは「楽しい」を大事にしているので、
先生はずっと笑顔で親子に寄り添ってくれるし、
子どもも行き渋ることなく遊びに行きたがってくれるので続けることができました。
ベビーパーク金沢教室の先生は?
確かにそうですよね!笑
その点、金沢教室は大当たりだったのが幸運でした笑
金沢教室の先生は、
本当に1人1人をよく見てくれているなーと感じます。
育児相談でも、自分が気づかなかった点で子どもの「出来ている部分」「これから頑張って習得していく部分」を整理してくれたり、「今の〇〇ちゃんにとってどんなやり方がいいのか」を一緒に考えてくれる先生です。
でも、他の教室だと必ずしもそうではないようで・・・
私は他の教室には通っていないのですが、
高校の友人が首都圏のベビーパークに通っていたんです。
その時の話を聞くと、結構テンプレ対応の先生もいるんだなーという印象で・・・
その子は結局4ヶ月で首都圏のベビーパークは途中で退室してしまいました。
他にも、お引越しされてきた子のママさんによると、
ベビーパーク教室が何軒も集中している地域では、
1人の先生が2つの教室を行き来していたりというパターンもあるようです。
「◯◯先生は月曜は〇〇教室だからそこに行くけど、
水曜日は△△教室にいるからそっちに行っている」
など、振替でのレッスンは先生がどこにいるかでどの教室に参加するのかを買えている親御さんもいらっしゃるそうですよ。
ベビーパークでは本当のレッスンに無料で参加できる体験申し込みができますから、
そこで先生の様子や実際に通われている親子の様子を見てどこの教室に行くか決めるのが良いと思います。
お月謝が高いベビーパークに通い続けた理由は?
家計のことを考えると、高いは高いです!
でも、やっぱり我が子の将来の可能性を広げたいという思いと、
実際に通っていて伸びたと感じる部分や育てやすさなど総合的な要素を含めると値段相当と思います。
また、ベビーパークの旨みとして一番大きいのは、
発達に合わせた遊びを教えてもらえるという部分ではなく、
マザーリングと言われる最新育児情報の共有と相談のお時間かなと感じています。
私がそうなんですが、初めての育児の時って何を信じたらいいのかわからず、
「わからない」ということが不安でストレスだったんですよね・・・
その点、ベビーパークでは脳科学などの各分野の世界中の事例や最新論文・研究結果など、
根拠があるデータを元にした論理が通った育児方法を教えてくれます。
どういうシチュエーションで子どもがどんな反応をすることが想定されていて、
その時自分はどう対応したら良いのかを予習・学習・復習できるんです。
本当だったら育児書を読み漁ったり、
先輩ママ友さんと時間をかけて関係性を作って色々な事例を教えてもらう中で自分で模索していく部分を
丸っと導いてもらえるわけですから最強に時短です笑
そして内容が論理的なので男性にも受け入れられやすいようで、
パパにも共有することで、家庭内でブレがない育児がしやすいと感じています。
もし、マザーリングの中で解決しない個別の悩みがある場合には、
別枠で時間を取ってもらって育児相談をすることもできます。
なので、お月謝の高さは
「親子2人で参加している分の料金、しかも個別育児相談付き」
と割り切ってしまうのが吉です笑
とはいえ、少しでもお安い方が嬉しいので・・・!
定期的に開催されている割引や紹介キャンペーンなどは見逃さないようにしています笑
気になりますよね、承知しました笑
ベビーパークっ子、3年通ったその後の発達は・・・?
ここまでベビーパークとはどんな所かを紹介してきましたが、
皆さんが一番気になるのは「通うことで子どもの発達に差は出るのか?」ということですよね。
今回お話を聞いたお母さんや、同じく0~1歳くらいまでにベビーパークに入室して卒業するまで通われていたママ友さんのお子さんたちには、このような特徴があるそうです。
・月齢に対してできることが多かった(発達が早かった)
・言葉の表現力が幅広い
・イヤイヤ期が軽めだった
・下の兄弟を可愛がる
・親兄弟に対して「大好き」と伝えてくれる
・知能検査でIQ130は軽く超える
・でも子どもらしい部分もあるので、良い意味でのびのび育っていると感じている
・ノウハウを持ち帰って共有することでお父さんも育児に積極的になっている方が多い
・お母さん自身が育児を楽しんで満足感を感じている方が多い(不安を感じても解消できるという心の拠り所になっている)
イヤイヤ期が軽めなだけでも嬉しいですが、
全体的にメリットだらけで「こんなうまい話があるのか?」と思ってしまいますよね笑
ベビーパークに通うデメリットは?
うーん、お月謝の高さですかね笑
やっぱり費用対効果は高いとはいえ高めのお月謝なので、
ある程度知能が育ってきたり、お子さんがレッスンで遊んでしまったりという状況が続くと退室される方はいらっしゃるようです。
「子どもの将来のため」とは言うものの、
じゃあ実際にどれくらい効果があったのかを予測することも実感を得ることも難しいですからね。
実際にベビーパークに通った我が子と通わなかった我が子を後で比較できるわけではないですから・・・
いわゆる「早期教育のデメリット」はベビーパークには当てはまらないかな?
よくデメリット挙げられる親主導の子どもへの詰め込み教育や
親の期待感や熱意による子どもへのストレスやプレッシャーなんかは
ベビーパークのカリキュラム云々ではなく親御さんの性質な気がしますし・・・
ベビーパークでは良くも悪くも「子どもが本能的に楽しい」は今の成長に必要なこと、
伸ばすべきことという視点で遊びに取り入れていくスタンスなので、
親が「ちゃんとやりなさい!」みたいな強姿勢でない限り子どもはただ楽しく遊んでいると感じていると思います笑
ベビーパークを卒業したら?キッズアカデミーに進級?
色々あります!笑
ベビーパークを卒業したらそのまま終了、というのも選択肢の一つですし、
私の子どものように進級するパターンもあります。
進級の場合はベビーパークに通っていた子だけが進級できる「トイズアカデミーJr」と
ベビーパークに通っていなかった子も編入できる「キッズアカデミー」の2つから選ぶことができます。
お月謝はさほど大きくは変わりませんが、
ベビーパークからの流れで進級するならほとんどのお子さんが「トイズアカデミーJr」を選ばれているように思います。
ベビーパークに最安でお得に通う方法は?
最後に、気になるベビーパークにお得に通う方法を教えてください・・・!
ズバリ、本題ですね笑
・・・ベビーパークの割引やキャンペーンは色々あるんですが、
中でも一番お得なのは「ロイヤルサポーターからのアプリ紹介で入室すること」です。
これにより、お月謝3ヶ月無料+Amazonギフト券2000円分がもらえます。
ベビーパークでは定期的に入室料金無料のキャンペーンや
初月・2ヶ月目無料キャンペーンなどを行っていますが、
ロイヤルサポーターからの紹介での入室は一番お得になるように設計されています。
ベビーパークでは入会すると4ヶ月の継続が必要ですが、
ロイヤルサポーターからの紹介の場合は1ヶ月分のお月謝で4ヶ月通うことができるので最安です。
Amazonギフト券はアプリ紹介特典なのですが、
これは体験レッスンに参加してアンケート記入するだけでもらえるので、
入室しないという選択をした場合でも2,000円のお小遣いがもらえてしまいます笑
他にも
・2人目以降の兄弟姉妹割引(レッスン料10%オフ)
・お友達紹介(体験だけで5,000ポイント、入室なら10,000ポイント以上もらえる)
・半年払い/年払いキャンペーン(レッスン料5%オフ+数千円相当のプレゼント付き)
なんかもあるので、
入室の時だけではなく、平時通っている時でもお得になるチャンスを見逃さないのが大事です!
例えば、うちの場合は下の子に兄弟割引を適用していたり、
お月謝は半年・年払いで5%+数千円相当のプレゼントがもらえるキャンペーンの時にまとめて支払うようにしています。
ちなみに私もロイヤルサポーターなので、
もし体験や入室を検討されている方はお得に体験・入室できるように紹介できますよ。
▼紹介ご希望の方はメールにて紹介リンクをお送りいたします。(現在無料です)
まとめ
今回はベビーパークに実際に長く通っておられる方にお話を伺いました。
結論として、
・実際に通われているお子さんやお友達は確かに能力が高い
・はじめての育児でも自信を持って毎日を過ごせる
・何かあった時に相談できる心の拠り所になっている
・同じ月齢かつ価値観が合うお母さんと仲良くなるチャンスがある
・ロイヤルサポーター紹介によりお得に体験レッスンに参加できる
などなど、迷われている方は一度体験してみる価値があるお教室ではないでしょうか?