
こんにちは、ひなこです。
最近、ベビースリング・ベビーラップと呼ばれる抱っこ紐が流行っていますよね!
特に有名なのが「スモルビ」「コニー」「ネンネ」の三社で、
中にはエルゴなどのバックルタイプの抱っこ紐との2本持ちをされる方も・・・
私自身は「スモルビ」を選択したのですが、
ちょうど同じ時期に出産した友達Aが「コニー」、
友人Bが「ネンネ」を購入していたので、
持ち寄って使い勝手や性能を比較してみました!
ベビースリング・ベビーラップとは?
抱っこ紐にはその形からいくつか呼び方があります。
一般的なのは「エルゴ」や「ベビービョルン」などのメーカーが出している
背中にバックルがあり、肩と腰で支えるキャリータイプですよね。
しかし、最近はこれとは違ったタイプの「スモルビ」「コニー」「ネンネ」の抱っこ紐が人気です。
抱っこ紐の種類としてはベビースリングやベビーラップと呼ばれるものですが、
厳密にはスリングは片方の肩で支えるタイプの抱っこ紐のことなので、
「スモルビ」「コニー」「ネンネ」はベビーラップに相当します。
ベビーラップは伸縮性のある素材布で作られた抱っこ紐で、
なんと言ってもママと赤ちゃんの密着度がダントツです。
ベビーラップはママの自然な抱っこを一番再現しやすいとされており、
ママとの高い密着度で肌の温度や匂いが伝わることで
赤ちゃんが安心するというのが人気の理由の一つです。
ベビーラップの抱っこ紐(スモルビ)のメリット
私はベビーラップは2人目出産直後に購入したのですが、
1人目のときも買っておけばよかったなーと思うほどにメリットが多いです。
(ちなみに1人目のときはエルゴとヒップシートの使い分けでした)
ここでは実際にベビーラップを使ってみて感じたメリットを挙げていきますね。
私が購入したのはスモルビなので、スモルビの使用口コミになってしまいますが、
友人が購入したコニーとネンネを着用した感想として使用感はどれも大差なかったので、
ベビーラップのメリットとして紹介させてもらいますね。
赤ちゃんが安心して眠りやすい
スモルビを使用すると・・・ほぼ確実に眠ります!びっくりするほど眠ります!
最初に着用した感じは「こんなに窮屈そうで大丈夫?」でしたが、
いやいや、赤ちゃんはこのくらいしっかり密着したほうが安心するんですね〜
確かにお腹の中って臨月になると結構窮屈そうですし、
ピッタリママに密着して肌の温度や匂いが伝わるとお腹の中にいたときに近いのかな?
うちのベビーは新生児の頃からとにかく抱っこマンで
敏感すぎる背中スイッチですぐに起きてしまって困っていましたが、
スモルビが届いてからは寝かしつけは楽ちんになりました。
しかも抱っこ紐からおろしても眠ってくれている・・・!
抱っこしたまま寝た場合、
抱っこ紐から下ろすのって最難関ミッションですよね!
スモルビは伸縮性のある布なので、
そーっと肩の布をずらしてベットに下ろし、
ズルンっと足を抜くだけで衝撃が少ないようで
眠ったままの抱っこ紐外し成功率が非常に高いです!
これだけでも買った価値ある笑
月齢が低い赤ちゃんの股関節に負担がかからない
これは商品にもよるのですが、
「スモルビ」「コニー」「ネンネ」であればどれでも
赤ちゃんの股関節に負担がかからないような設計になっています。
キャリアタイプのようなゴツい抱っこ紐の場合、
首がすわって結構しっかりサイズになってきたら気にならないんですが、
新生児〜首がすわるまでの間って結構股関節が開きすぎのことがあるようです。
商品によってはサイズ調整して新生児時期から使えるものもありますが、
新生児って簡単に言っても、子によっては3000gある子もいれば2500gくらいの子もいますよね。
スモルビのように伸縮性の高い布だと、
赤ちゃんのサイズに関わらず布が密着してくれるので股関節負担も気にならないのがいいですね。
付けたまま座れる!トイレに行ける!
これ地味にあるあるな問題だと思うんですが、
キャリアタイプの抱っこ紐で腰で支えているので、
寝かしているときってトイレ行けないですよね。
スモルビは肩と背中で支えるタイプの抱っこ紐なので、
抱っこ紐をしたまま座ったりトイレに行けます!
ちなみに私の友人で2人目を生んで
キャリアタイプを持っているけれど流行ってるからと
ベビーラップタイプの追加購入を迷っている子にこのことを伝えたら
速攻で購入決意していました笑
赤ちゃんは眠っている時間が長いですし、
授乳ママはたくさん水分も取っておかないといけないので
抱っこしたままトイレ行けるっていうのは大事ですよね。
軽くてコンパクトなので持ち運びやすい
ベビーラップの特徴として、軽量でコンパクトなので持ち運びがしやすいという点があります。
しかも、私はメッシュタイプを選択したのでさらに軽量!
スモルビはヘッドサポート部分が袋になっているので、
抱っこ紐をくしゃくしゃっと袋に入れれば巾着になるので、
ずぼらにかばんの中に突っ込んでもワーって広がらずにコンパクトに持ち運べます。
帝王切開で出産した人にはマスト用品
私がスモルビを購入した最大の理由が、
2人目が帝王切開によるお産だったからです。
退院後、普通に生活しても傷は傷まないとはいえ、
キャリアタイプでガッツリ傷の上に圧力がかかれば流石に痛い!
ということで、傷にかからない位置で支えることができる
スモルビの追加購入を決意しました。
スモルビは着けた状態で座っていることもできるので、
要経過観察の1ヶ月検診までの間は長時間抱っこするときは、
椅子の上に座ってスモルビで抱っこしていました。
赤ちゃんが蒸れにくい
キャリアタイプの抱っこ紐ってゴツいので、
赤ちゃんの背中の蒸れが気になりませんか?
私は1人目のときにキャリアタイプで長時間抱っこしていて
よく背中蒸れからの汗疹を作ってしまっていたので、
メッシュタイプのスモルビにしてから汗疹とはおさらばできたのが嬉しかったです。
気軽に丸洗いできるので衛生的
抱っこ紐は丸洗いできる商品が多いですが、
ゴツいキャリアタイプのものだと乾くのに時間がかかるので、
2本持ちでもしてない限り気軽には洗えませんよね。
その点、スモルビは1日どころか半日経たずと乾いてくれるので、
夜の寝かしつけが完了してから洗って部屋干ししておけば
翌日の朝には清潔な状態で乾いています!
赤ちゃんは抵抗力弱いので衛生面は大事ですよね!
ベビーラップの抱っこ紐(スモルビ)のデメリット
スモルビを使ってみて、
流石にここはキャリアタイプのほうがいいなと思った点を紹介しますね。
長時間の抱っこには不向き
スモルビやコニー、ネンネは
肩と背中で赤ちゃんの体重を分散して支える設計になっているとはいえ、
さすがに長時間の抱っこには堪えます。
2本持ちしている友人は、
家ではコニー、外ではベビービョルンという使い分けをしているようです。
私は帝王切開の傷が気になるので家でも外でもスモルビですが、
長時間の移動になりそうなときは素直にベビーカーを使います!
体重が増えてきたら心もとない
色々とメリットが多いスモルビですが、
今後赤ちゃんの体重がモリモリ増えたら・・・
と考えると使用期間はキャリアタイプに比べて短いのかなと思います。
小さめ体重の子なら2歳くらいまでイケると思いますが、
うちの子達は成長曲線ぶち抜いて大きい子たちなので
1歳過ぎまで持つかなぁ〜・・・という感じですね。
でも1人目のときは1歳すぎれば歩きだしますし、
エルゴでも重かったからもっぱらベビーカー移動だったので、
1歳過ぎまで使えればそんなにデメリットでもないのかな?とも思います。
スモルビ・コニー・ネンネを徹底比較!
冒頭でお伝えしたように、
今回は友人たちとそれぞれのベビーラップを持ち寄ってローテーションしてみました!
結果・・・うーん、使用感はそんなに変わらん!
強いていうなら、私のスモルビがメッシュタイプだったので
一番軽量かつ伸縮性があるので赤ちゃんの出し入れはしやすかったです。
が、他の商品も日常使いで負担に思うような重さや伸縮性の悪さはありませんでしたし、
愛用しはじめればどの商品でも赤ちゃんを抱っこするという点では問題なさそうです。
価格面で言うならネンネが一番安いですが、
スモルビやコニーは素材が赤ちゃんに優しいものを使っているので
コスパ的にはそんなに悪くないです。
コニーはサイズ調整ができないので、
ママとパパで兼用したい方には不向きですが、
サイズ調整部分がない分、少し軽いですかね?微々たる差ですが・・・
【結論】おすすめの抱っこ紐はどれ?
結論から言うと、「赤ちゃんを抱っこする」という性能面では
「スモルビ」「コニー」「ネンネ」のどれでも問題ないので、
デザインや好みで選んでも差し支えないと思います。
ただ、サイズ調整がしたいのであれば「スモルビ」か「ネンネ」です。
価格重視!とにかく安く!というのであれば「ネンネ」を推しますし、
新生児時期から使うからにはヘッドサポートもほしい!ということであれば「スモルビ」一択です。
サイズ調整は不要だし、話題性から「コニー」を選ぶというのもアリだと思います。
個人的には赤ちゃんって体温高くて蒸れやすいので、
メッシュタイプが選べる「スモルビ」が気に入っています。
皆さんの抱っこ紐選びのお役に立てたら!